このページの本文へ このサイトのメインメニューへ
ここから本文です

労働安全衛生(Occupational safety and health)

リコーインダストリーはリコーグループの生産拠点として「安全は全てに優先する」という考えのもと、当社で働く全ての従業員が健康で、安心して働きやすい職場環境を実現することを優先課題の一つと強く認識し、全員参加で労働安全衛生活動に取り組んでいます。

『労働安全衛生方針』

-安全は全てに優先する-

 リコーインダストリー㈱は、情報機器関連メーカーとして、その事業活動全体において「安全は全てに優先する」という考えのもと、当社で働く全ての者が健康で、安心して働きやすい職場環境を実現することを優先課題の一つと強く認識し、全員参加で労働安全衛生活動に取り組みます。

  1. リコーグループ安全衛生マネジメントシステム(RG-OSHMS)を基本とした労働安全衛生活動に取り組み、労働災害の危険の芽(リスク)を顕在化し、摘み取る活動を継続的に実施します。
  2. リコーグループ安全衛生マネジメントシステム(RG-OSHMS)の適切性・妥当性・有効性を維持し、さらにその水準の向上を図るため、定期的に又は必要な都度見直します。
  3. 労働安全衛生関連法令・条例・並びに社内で定めた規定類を遵守します。
  4. 全従業員協力のもと、無災害の継続と心と体の健康促進活動を展開し、全ての従業員が安全で、安心して働きやすい職場環境の実現を目指します。
  5. 全ての従業員に対し、労働安全衛生意識の高揚を図るため、以下の事項を実施します。
    1. 労働安全衛生方針を周知します。
    2. 労働安全衛生に必要な教育・訓練を実施します。
    3. 労働安全衛生活動の重要事項は社内掲示板などにより周知します。

2024年4月
リコーインダストリー株式会社
代表取締役社長執行役員 花田和己

労働安全

当社で働く全ての従業員が安心して安全に働くことができる職場環境整備のため、以下の取り組みを実施しています。

取組/施策

  • リコーグループ独自のOSHMS(安全衛生マネジメントシステム)を構築し活動を展開しています。内部監査やグループ内企業の有識者による審査により有効性を確認しています。
  • 各種パトロール(法定管理者パトロール、各職場での部門パトロール、トップパトロールなど)や、危険予知活動、ヒヤリハット活動、リスクアセスメント活動による「危険の芽」の摘み取り、先取の安全対策を実施しています。
  • KY(危険予知)道場、安全体感塾の受講により、従業員一人ひとりの危険感受性の向上に努めています。
  • 各種法定教育の実施により、法規制遵守、従業員の安全スキル向上に努めています。
  • 毎月安全衛生委員会を開催し、労働災害の再発防止の水平展開、各種施策の展開および従業員からの提案・要望への対応等を審議しています。
2017年度から2024年度までの年度別 安全に関する活動件数を示した積み上げ棒グラフ。
  • ※2021年度:労働災害の対象者の範囲拡大
  • ※2022年度:労働災害区分の定義変更

労働衛生

当社で働く全ての従業員の心とからだの健康維持・向上のため、以下の取り組みを実施しています。

取組/施策

  • 各種健康診断(定期健康診断、特殊健康診断、特定業務従事者健康診断)の確実な受診による従業員の健康管理を実施しています。
  • 法令に基づく作業環境測定の実施により、適切な作業環境管理を実施しています。
  • ストレスチェック/ウェルネスチェックの実施、集団分析結果のフィードバック、産業保健スタッフによる面談、ラインケア研修、セルフケア研修等の実施により、従業員のメンタルヘルスの維持、向上に努めています。
  • ウォーキングキャンペーン、ラジオ体操、ストレッチ体操、体力測定などの各種運動機会の提供により運動習慣の定着に努めています。
  • 食堂でのヘルシーメニュー提供、試食会や講演会の開催により、食生活改善へ向けた情報を発信しています。
  • 事業場内終日禁煙や禁煙サポートプログラムなどにより、禁煙/分煙への取り組みを進めています。
  • BCPに基づく各種感染症(インフルエンザ、新型コロナウイルス等)対策を進めています。
画像:健康経営優良法人ロゴ

健康経営

「健康宣言」

  1. 社員一人ひとりがリコーインダストリーの財産です。
  2. 社員一人ひとりの健康は、自身の幸福の基盤であり、リコーインダストリーの発展の基盤でもあります。
  3. リコーインダストリーでは社員一人ひとりが主体的に健康維持増進を図り、会社は安全・健康・快適な職場(環境)の実現を図ります。

2024年4月
リコーインダストリー株式会社
代表取締役社長執行役員 花田和己

ビジョン(目指す姿):顧客・従業員・社会に信頼され魅力を発信できる先端的生産会社。自律型人材がイキイキとはたらき活躍できる職場環境づくりを実現。事業を通じた社会課題解決により、社会との共生を図り持続可能な社会づくりに貢献。生産機能のコア技術の進化によりQCDで競合に勝るものづくりを実現。継続的なKAIZENにより社内実践のノウハウをお客様へ提供。

当社が掲げるビジョン「顧客・従業員・社会に信頼され魅力を発揮できる”先端的生産会社”」を実現する1つの要素として「"自律型人材がイキイキとはたらき活躍できる"職場環境づくりの実現」があります。ものづくりを行う当社にとって、安全に高品質なものを適正価格で早くお客様へお届けするためには、従業員ひとりひとりの健康が欠かせません。当社は健康経営を通じて、従業員ひとりひとりの健康を維持・増進し、全員がイキイキと安心して働ける職場を構築することで、従業員の生産性を最大化し利益創出していくことに取り組んでいます。

健康経営戦略マップ

当社が掲げるビジョンの達成状況を図るための健康指標として「アブセンティズム、プレゼンティズム、社員エンゲージメント」の3つを設定しています。この3つの指標の目標を達成するための具体的な施策と各施策の指標の関係を戦略マップとして制定しています。

社員が健康で安心して働ける職場の実現」を目指す健康経営戦略の構造図。図は左から順に、ありたい姿、経営課題、最終的な健康目標指標(アブセンティーズム、プレゼンティーズム、エンゲージメント)、中間指標(喫煙率・運動習慣・参加率等)、具体的な健康施策(セミナー実施、禁煙支援、ストレス対策、1on1実施等)を多段階で接続し、施策と成果の因果関係を可視化している。

健康経営推進体制

健保・産業保健スタッフと協力/連携しながら、以下体制にて活動を推進/展開しています。

健康経営の推進体制として、リコーインダストリーは社長を健康経営推進最高責任者とし、経営管理本部長が統括責任者を担う。実務は健康経営推進室が中心となり、各拠点の安全衛生委員会、部門長・社員が活動を展開する。加えて、社外組織であるリコー三愛グループ健康保険組合および産業保健スタッフとも連携し、全社的に健康経営を推進している体制を示す図。

経営層の健康経営への関与

経営層が率先して自身の健康維持・増進に取り組み、その内容を社内ポータルサイトに掲載することで、従業員への健康維持・増進活動の促進を行っています。

健康維持増進活動の推進状況

項目 2021年度 2022年度 2023年度
アブセンティズム
※疾病による休職者数
5 7 8
プレゼンティイズム
※wFun:A~Dの4段階評価
B A A
従業員エンゲージメント
※Gallup社のQ12で5点満点で評価
3.31 3.41 3.46

従業員等の意識変容・行動変容に関する指標

項目 2021年度 2022年度 2023年度
喫煙率(%) 35.2% 35.4% 35.9%
運動習慣率(%) 23.9% 22.2% 22.1%
飲酒習慣率(%) 25.7% 23.7% 23.0%
ストレスチェック受検率(%) 95.3% 96.5% 95.9%
高ストレス者率(%) 9.8% 10.1% 7.1%

その他の指標

項目 2021年度 2022年度 2023年度
定期健診受診率(%) 100.0% 100.0% 100.0%
有所見者率(%)血糖 10.0% 12.7% 13.7%
有所見者率(%)脂質 28.0% 27.9% 26.2%
有所見者率(%)血圧 12.6% 15.5% 13.8%
有所見者率(%)肝機能 23.1% 20.4% 18.2%
平均月間総実労働時間(時間) 148 151 153
平均月間残業時間(時間) 11 16 16
有給取得率(%) 79.6% 83.4% 79.2%
男性育児休暇取得率 92% 100% 142%
女性育児休暇取得率 100% 100% 100%

リコーグループの基準よりハイリスク者に該当した従業員に対して、産業保健スタッフが二次検診や治療状況をフォローすることで、確実な治療へつなげています。

ウォーキングイベント、レクリエーション行事

毎年、ウォーキングキャンペーンやレクリエーション行事を開催し、従業員の運動機会の提供とコミュニケーションの活性化を図っています。ウォーキングキャンペーンは年間を通じて実施しており、月間ランキングや年間ランキングを表彰することで、イベントへの参加促進と運動習慣の定着を図っています。レクリエーション行事は、ニュースポーツとして老若男女が誰でも怪我の心配なく楽しめる競技を、全社対抗で実施しています。これらのイベントは社員だけではなく、派遣社員や構内請負会社の従業員など、誰でも参加することができます。

画像:レクレーション行事

ウォーキングキャンペーン参加状況

2022年度 2023年度 2024年度
参加者 198 191 188
参加率 14.6% 16.3% 22.0%

メンタルヘルス研修

組織職が定期的に受講する階層別教育の他に、従業員の誰もが参加できるメンタルヘルス研修を定期的に開催しています。研修の内容はコミュニケーションに関することや、新型コロナウィルスの影響により急激に普及したリモートワーク環境におけるメンタルヘルスの維持など、その時々のニーズに合わせた研修を開催しています。

女性特有の健康課題

女性のライフステージにおいて起こる女性特有の健康問題についての理解を深め、ハラスメント防止や誰もが働きやすい職場構築を目的に、新任の管理監督者に対して研修を行っています。
2024年度は新任の管理監督者以外の一般職の方も対象に受講いただきました。

2022年度 2023年度 2024年度
管理監督職 66 16 24
一般 110

高年齢労働者への対応

当社では50歳以上の従業員を高年齢労働者と定め、健康やメンタルヘルスに関する教育、体力測定を実施することにより本人への気づきを与え、生活習慣の改善につなげることで、仕事もプライベートも心身ともに健康でイキイキと過ごせるように対策しています。本取組は2021年度からスタートしており、現在は既存の50代以上の従業員に対して、順次教育、体力測定を実施しています。

画像:高年齢労働者への対応

50代従業員研修の参加状況

2023年度 2024年度
参加者 382 116
参加率 74.6% 85.3%

衛生デイリークエスト

毎年9月の全国衛生週間準備月間にあわせて、日替わりで健康に関する色々な取り組みを実施しています。内容は「朝食を食べる」「ストレッチをする」など、誰でも簡単に実施できる内容で、身近なところから健康行動を週間付けられるようにしています。

衛生デイリークエストの参加状況
2023年度 2024年度
参加者 116 330
参加率 9.9% 38.6%
満足度 62.0% 82.0%

健康動画の配信

上記の各種健康施策の他に、その時々の従業員の関心や健康課題をテーマにし、健康動画を配信しています。

健康動画の視聴状況(2024年度実績)
ウォーキング関連 運動関連 食事関連
参加者 266 153 357
参加率 31.1% 17.9% 41.7%
満足度 90.7% 82.9% 80.3%

喫煙対策

リコーグループは敷地内終日全面禁煙および敷地外も就業時間中は禁煙としています。禁煙サポートとして、健康保険組合と協力し禁煙外来の費用補助や禁煙ガムにより、禁煙に取り組む人をサポートしています。当社では毎月22日を禁煙の日とし禁煙促進に関する情報提供を行ったり、禁煙サポーター制度を制定し禁煙にチャレンジする人を応援する仕組みを構築しています。

  • 労働衛生施策に加え、人事系の各種施策(ワークライフバランスの推進、過重労働対策、両立支援)も実施展開しています。
  • このような全社共通の取り組みの他に、各事業所で工夫しながら様々な健康施策を展開しています。
PAGE TOP